ママらしくわたしらしく、ちょうどいい暮らし

ママの毎日を前向きに。私らしさを大切にするヒントが見つかる心と暮らしのメモ。

男の子4人が走り回ってもOK!レンタルスペース活用体験レポ

子連れレンタルスペース

 

こんにちは、おゆママです。

今回は、「子連れのママ会にレンタルスペースを使ってみた体験談」をお届けします!

きっかけは、息子と同じ保育園に通っていたお友達3人と、「休みの日にみんなで遊ぼう!」となったこと。もちろん、ママたちも一緒です♪

でも、まだ寒くて天気も悪かったこの日。  
「公園はちょっと無理だね…」ということで、「一緒にご飯も食べられて室内で遊べる場所」を探すことにしました。

 

レストランでの反省から「もう外食はナシ!」に(笑)

実は、同じメンバーで以前、運動会のあとに半個室のレストランに行ったことがありました。にぎやかなお店だったので、「ちょっとくらい騒いでも大丈夫かな?」と思ったのですが…

男の子4人が揃うと、戦いごっこ&大騒ぎスタート!
狭い空間でふざけ合いが始まり、お店に申し訳ないくらいの騒がしさに💦

この経験から、「外食は無理だな」とみんなで再認識しました(笑)

 

 初めてのレンタルスペース!実際どうだった?

そこで今回利用したのがレンタルスペースです。

正直、「子連れでレンタルスペースってアリ?」と思っていたのですが、探してみると意外とたくさんあるんですね。

ただし、注意点もあって…

- ビジネス利用向け(会議室みたいな雰囲気)
- おしゃれ女子会向け(でも料金が高い)
- 小さな子どもが騒げる雰囲気ではない

といった場所も多く、なかなか理想に合うところが見つからない…。

そんな中、見つけたのが古民家を再利用した一軒家タイプのレンタルスペースでした!

 

古民家レンタルスペースが大正解だった理由

今回利用したレンタルスペースは、小さめの一軒家。

メインとなる居間の様子はこんな感じ。

子連れレンタルスペース

- 広い居間  
- 仕切られたキッチン  
- トイレ・お風呂完備  
- 2階は立入禁止  
- 無駄な装飾がなく安全

と、男の子4人&ママ4人でも十分な広さがあり、安心して遊ばせることができました!

居間に会議テーブルと椅子を並べてご飯を食べたのですが、テーブルは折りたたんで、椅子は重ねて片づけることもできるので広いスペースとして使用することもできます!

しかも、5時間借りて6000円ほど(1親子あたり1500円)。カラオケに行くより安いかも?というお値段感でした♪

冷蔵庫がちょっと魚くさかったのはご愛嬌(笑)魚でもさばいた人がいたんでしょうか。。。(笑)

 

騒いでも怒られない!思いっきり遊べた

子どもたちは、室内で大はしゃぎ!

- 騒いでも走ってもOK  
- 一軒家だから音も気にならない  
- 何も壊れる心配なし  
- ママたちはおしゃべりタイムを満喫

と、ストレスフリーな時間を過ごすことができました。

食事はテイクアウトにして、テーブルを囲んでみんなでごはん。  
キッチンもあるので、誕生日パーティーやホームパーティーもできそうです♪

 

鍵の受け渡しもスムーズで安心

鍵の受け取りは、外のポスト脇にある番号キー式ボックスで。

事前に教えてもらった番号を入力して開けるだけなので、取りに行く手間もなく、紛失の心配もありません。

また、郊外の物件だったので車も3台停められた**のが助かりました!

 

寒い季節はもちろん、暑すぎる日やお誕生日会、ランチ会など室内で遊ばせたい場合はぜひ利用してみてください^^ 

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

小学生2人ママの学童お弁当 春休み編#4

こんにちはおゆママです🌸

 

4月もあっという間に後半。とっくに学校もスタートしてますが、

まだお弁当写真が溜まっていますので紹介だけさせてください🥹

過去記事はこちら

小学生2人ママの学童お弁当 春休み編#1

小学生2人ママの学童お弁当 春休み編#2 

小学生2人ママの学童お弁当 春休み編#3 

 

4月から息子も入学し、小学生としての新生活がスタートしました🌸

息子は娘よりも繊細な性格なので、友達できるかな。。。。学童、学校共に行きたくないとか言い出さないかしらと心配してましたが、

今のところ問題なく通えています!🎉

 

朝の登校は娘と一緒にいっております!娘は家の徒歩1分くらいのところに同じクラスの子がいてその子とずっと一緒に通っているのですが

そこに混ざるようにしてお姉さんズにお任せしています。

この2人(娘とお友達)はとってもマイペースで自由人(笑)

去年までは、何に時間をかけているのか、遅刻することがよくあったようで個人面談の際に担任の先生から聞きました。

でも家を出発している時間は遅くはない、、、寄り道している様子もない。。。

でも遅刻しているようなので、この春から出発時間を5分早めて弟もいるからちゃんと面倒見てあげてね!とプレッシャーをかけたところ、ちゃんと時間を守れているし’、準備も早くなりました!

しかもちゃんと息子を自分たちの前を歩かせ、ちゃんとお姉さんしてくれていました🤗

なんとも嬉しい成長🌸お友達のママと「やっとやる気だしてくれたね~🤣4年目にして(笑)」と笑ってしまいましたが😇

あとはこれを維持するだけですね!見守っていこうと思います🤩

 

さてお弁当の話。娘は一足先に新学期がスタート。

息子は翌日入学式で、学童弁当から解放!🤩と思いきや、

1週間と少し、午前帰りなのでお弁当の修行は続きました。。。

 

子供のお弁当

これはまだ新学期スタート前のものですね。

・塩豆とかにかまの卵焼き

ジャーマンポテト

・にんじん、ごぼう、糸こんにゃくのきんぴら

・タレかつ

・りんごとイチゴ

 

卵焼きは毎度なにか混ぜてレパートリー増やしたいなと思っているのですが、似たり寄ったりになってしまいます。

塩豆はスーパーに売っているものですが、甘めの卵焼きに混ぜると、あまじょっぱくなっておいしいです💗

ジャーマンポテト風は、ジャーマンポテトと呼んでいいか分からないので「風」をつけてごまかします(笑)じゃがいもとベーコンを塩コショウ、コンソメで炒めただけです🥔

 

きんぴらは昨日の夕飯の残り物。わたしはきんぴら好きなのですが、子供はあまり作っても食べてくれない。そこでいつもの人参+ごぼうのきんぴらに糸こんにゃくを混ぜたら、こどもがいっぱい食べてくれるようになりました😍

こどもってこんにゃく好きじゃないですか?うちの子は大好きでこんにゃくがあるからトン汁も食べてくれている感🤣玉こんにゃくも大好きであっという間になくなります。

タレかつはコープの冷凍食品ですが、あまじょっぱいたれがとってもおいしくて子供たちは大好きです💛

 

こどものお弁当

これは新学期スタート後の息子のお弁当です。

・豚肉の焼肉炒め

ブロッコリーの塩昆布和え

ナポリタン

・お星さまポテト

ミニトマト

・じゃがぽて丸

・りんご

 

肉料理作るとき、時間がない!レシピ思い浮かばない!というときはなにかと焼肉のタレで炒めがち。

もやしと一緒にいためればこどもも絶対好きなはず😎

 

ブロッコリーは子供たちが好きな野菜のひとつなのでレンジでチンして、ごま油と塩昆布で和えるだけです。

ナポリタンはよくスーパーの冷食コーナーにあるものですが、そのままのカップだと内容量のわりにスカスカな気がして、いつも家にある丸いカップに詰め替えています。

写真だと上にミニトマトが載っていて分かりにくいですね。

 

じゃがぽて丸は名前が思い出せないので私が勝手につけた名前です。

コープの冷凍食品です。写真ではよく分かりませんが、だんごのようにピックにさしていれています。

 

この時のごはんは冷凍のチャーハンを入れています。

冷凍のチャーハンよく使うのですが、味が濃い気がして。

かさましにもなるので白ご飯と一緒に炒めると濃さがちょうどいい気がします。

・チャーハン

・のりまき唐揚げ

・海老とアスパラのエビマヨ風

・人参の塩昆布和え

・キウイ

 

エビマヨは手が込んでいるように見えますが、海老を炒め、アスパラをチンして、鶏ガラスープの素、ケチャップ、マヨネーズで和えるだけです。

人参の塩昆布和えは、ブロッコリーの塩昆布和えの人参バージョン。野菜は塩昆布で和えがち(笑)

のりまきの唐揚げは以前も紹介しましたが、コープのもの。息子大好きなのでたくさん入れてお弁当埋めました🍗

 

この日チャーハンなのにスプーン入れ忘れてしまい、箸で食べるの大変だったそうです(笑)

 

息子が午前帰りの間の、お弁当づくりは、いつもより出発時間が早いこともあり、バッタバタでした。写真撮り忘れるわデザート入れ忘れるわ。。。なんとか乗り越えてお弁当の最終日はとてつもない解放感でした🤣

娘は、わたしもお弁当がいいな~と嬉しい言葉をくれましたが。。。。🥹

 

春休みを乗り越えると次の修行は夏休み。今4月、、、あと3か月もしたらまた。。。?

いや休み多すぎない?

学童でもランチボックスの導入が開始されましたが、1食500円弱、安いようで高い。二人で一日1000円よ?だったら作ろうかなと思ってしまうのが現実😭

みんな毎日どんなお弁当つくってるんだろ~ぜひ工夫の仕方とか教えてほしいです💛

ではまた夏休みですね^^

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

誕生日の出来事と映えない今日のごはん

こんにちは🌷おゆママです。

 

先月誕生日だったのですが、皆さんは自分の誕生日どう過ごしますか?

わたしは自分の誕生日、いつもとなんら変わらない日でした😂

 

数年前から、自分の誕生日は大好きなキャンプ場にキャンプに

行っています。でも誕生日だからというか、、、キャンプ先で何を

祝われるわけでもなく、普通にキャンプしてご飯準備して皿洗いして。。。

家族におめでと〜と言われるわけでもなく、とてもバースデーキャンプなんて

言えない感じ😂バースデーキャンプだと思っていたのは私だけのようです😂

 

別に頼んでまでお祝いさせようなんて思わないけど。。。

でも祝ってくれたら嬉しいですよね🍰

夫は元々誕生日とか母の日とか、イベントごとに対して淡白なタイプです。

そんな祝わなくても良くない?くらいな考えの持ち主。

それに対して私はちゃんとお祝いしたい。なんならサプライズとか大好き(笑)

 

子供の誕生日はかなり気合い入れて、部屋の装飾を数週間前から

コツコツと準備をします。

ケーキはお店のを買いますが、キャラチョコを手作りして、子供の好きな

キャラクターケーキのアレンジ。完全なる自己満でもありますが、

お祝い事大好き😆夫の誕生日は子供ほど頑張りませんが、夫の好きなものを

夕飯に作り、ケーキも用意します。

 

どれも頼まれてないし、私が勝手にやっていることだし、見返りを求めてやっている

わけではない。。。でも誕生日はお祝いでしょ?せめてケーキでしょ?

という考えがあるため、自分の誕生日に何もないと凹む。。。

 

プレゼントも豪華なケーキもいらないんですよ。

おめでと〜って明るく言われてありがと〜❤️ってなるだけでも嬉しい。

プレゼントもケーキもいらないって言ったけどあったら嬉しい(笑)

でも私の好きなアイスとかお菓子を手におめでとうって言われるだけで

すごーく嬉しい!特別なことはいらないんですよ。

でも毎日毎日家族のために黒子に徹して尽くしまくっている母も。。。

年に1度くらい主役になりたい。。。。!

 

という話を誕生日の近いママ友と話してました😂

「誕生日どおだった?なんかあった?」という質問から始まり

「何もないよ〜笑、プレゼントもケーキもなーんもない」

お互い、些細なことでもいいからお祝いされたいよねと共感してました😆

 

ママ友は誕生日が平日だったこともあり、誕生日にいつも通り夕飯を

作らなければいけないことにイライラ。。。いつもより早く帰ってきた

旦那さん、もしかして。。。!😍と思いきや「疲れた〜」と帰宅して

早かったのはたまたま。特に何もなく時が過ぎそうだったので

プチ切れして、急遽家族で外食に行ったようでした😂

 

母になったからなのか、歳を重ねたからなのか

誕生日を忘れ去られ、生まれたことも存在していることも

祝われない。。。(大袈裟😂?)

ほーんとに寂しさ感じた誕生日でした🍰

自分で祝うしかないのでまだ買ってないですが、自分にプレゼント

買って、ケーキ2個くらい買って食べてやろうと思います😎

 

アイキャッチは関係ないのですが今日の夕飯です😂

簡単レシピ

息子がバスケを始めたこともあり、夜は週に2回、練習があり、

夜ご飯は2品で精一杯日が増えました。

今日はローストポーク丼とニラ玉スープです。

ローストポークは朝早く起きた時に仕込むだけなので簡単^^

帰ってきて15分くらいでニラ玉スープを作って練習に行く前に食べさせました🍚

 

レシピはこちら

ローストポーク🍖

cookpad.com

ニラ玉スープはこちら

cookpad.com

このレシピだとほんと卵がフワッフワになる🥚

このレシピにプラスして、今日は豆腐200g、椎茸2個(スライス)を入れました。

サラダとか用意できなかったので少しでも野菜とかきのこ食べてほしくて。

 

いつもダラダラと食べるのに時間がかかる息子ですが、

いつもよりかなり食べ終わるのが早かったです😋

 

ぜひ皆さんも作ってみてください🙌

 

誕生日の過ごし方、コメント欄で教えてください😆

モラハラ体験記 #4別居を決めたきっかけ

別居の理由

 

こんにちは、おゆママです。

今回は、私が「別居を決めたきっかけ」について綴ろうと思います。

前回までの記事はこちら

モラハラ体験記 #1結婚生活

モラハラ体験記ーモラハラ夫5つの特徴

モラハラ体験記 #3子供への影響

 

この出来事があったから別居を決意したとかそういうことではなくて、 

今までお話しした出来事が積み重なってある出来事でプツンと我慢していた糸が切れて 

別居に至りました。 


だからもしかしたらこの話を聞いただけだと
 「そんなことで!?」と思われるかもしれません。 

でも私にとってはもう我慢が溢れそうなところに 最後の一滴、それで溢れてしまったように思います。 

 

 ワンオペ育児と「正しさ」にこだわる夫

夫は一見、モラハラ夫というようなタイプではありませんでした。暴力的な人でもなく、家事や寝かしつけも手伝ってくれる”いい夫”に見えたと思います。

でもその“良い夫像”は、「正しいことを完璧にこなすことこそが家庭円満」という独特の価値観に支えられていて、そこに私や子どもたちの気持ちは存在していませんでした。

 

寝かしつけ中に起きた出来事

ある夜夫が子供たちの寝かしつけをしてくれました。 

おやすみ〜とパパと2階に上がっていく子供たち。 

子供たちにとって、ママは甘えさせてくれる存在、パパは遊んでくれる、 

いろんなことを教えてくれる存在だったんだと思います。 

パパの寝かしつけだと特に息子は遊びたくなってしまって なかなか寝つかないのが毎回のことでした。 

 

夫はというと寝かしつけの際に絵本を読んであげることも 

ありましたが、たいていは部屋を暗くして、自分はスマホ 

子供たちにもう寝なさいと言って子供たちが寝るのをスマホ いじりながら待つスタイル。 

そのやり方はどうなんだと思ってはいましたが、 

夫の寝かしつけでは遊びたくなってしまう子供たちにとっては 

寝るしかないかと諦めがつく方法だったのかもしれません。 

試行錯誤の末、そのスタイルになったなら文句が言いにくいなとさえ思っていました。 

 

夫は我関せずでスマホに夢中。私はその時1階のリビングで 久しぶりの夜の自分時間を楽しんでいました。 

少し騒がしい2階を気にしながらもNetflixを見ていると 

急に「ぎゃーーーーーー!!!」という泣き声が

単に怒られて泣いたというより、転んだりして痛いときに 

瞬間的にギャー!っと喚くような泣きかたでした。 

私も心配になり2階に行こうとすると夫が2階から降りてきました。 

すると私には見向きもせず冷凍庫から保冷剤をとって2階に戻ろうと しました。 

 

「え、どうしたの?」と聞くと、「俺の指が〇〇(娘)にぶつかって突き指しちゃってさ」と、自分の指を冷やすとのこと。でも、実際は違いました。

寝室に行くと、娘が頭を冷やされていて、「どういうこと!?」と聞くと、夫は「なんでもない!」と怒気を含んだ口調でドアをバンと閉めました。

 

感情で手をあげた。それが何より怖い。

後に夫が話した内容はこうでした。

- 子どもたちがぬいぐるみで遊んでいた  
- リュック型のぬいぐるみが夫の目に当たってとても痛かった  
- 投げたのは息子だったが、近くにいた娘に怒って、感情的に頭を叩いてしまった  
- 間違いに気づいて謝った

 

この話を聞いて、私はショックでした。

誰が投げたかなんて関係ない。  どれだけ痛かったかも関係ない。  
「叩いた」その事実が、私の中で全てを変えました。

もちろん日常的に叩くことはなく、前回もお話しした通り 

言葉による圧力だったのでまさか、手をあげることなんて 

ないと思っていましたが、急に夫が怖くなりました。 

やっぱり手をあげるんだ!という完全に自分の感情が 

夫に対して閉ざされた感覚でした。 

しかもそれを一度は自分の手が痛くてなんて誤魔化そうしたこと 

これも許せないことの一つでした。 

さすがにこの話をした際の夫は反省した様子でしたが、 

だからって怒りと悲しみは収まりませんでした。 

夫といると子供たちまで傷つくことになると確信したのです。 

 

その場では、感情的に「別居だ!離婚だ!」などは言わず 

旦那のことを否定することなく、わたしは話を聞きながら泣きました。そこで夫に怒っても否定しても意味のないこと。 

何度も言い方に気を付けてとか優しくしてと言ってきた結果がこれ。 

もうなにも求めることはないと思ってなにも言葉はでませんでした。 

 

もしかしたらこんな出来事は他の家庭でもよくあること 

なんでしょうか?何度かそう思いました。こんなことで別居だなんてわたしがおかしいのかな?と。 

他の家庭でもあることないこと関わらず、こどもを理不尽に傷つけた。自分もこれ以上傷つきたくない。幸せになりたい。その気持ちだけで別居する理由は十分だと思いました。 

 

夫には実家に帰るとは言わずに、翌日とりあえずの荷造りをしました。幸いにもわたしの職場はフレックスタイム制度を導入していて、平日の昼間、数日分の荷造りする時間を確保することができました。2、3日分の着替えと保育園の道具、こどもたちの玩具、急いで車に積んで家を出ました。ちょっと唐突で浅はかな行動だったかもしれませんが、この時はこの先のことはあまり考えてはいませんでした。 

 

次回は別居生活とその間の夫とのやり取りについて綴ります。 

また読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係

小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

 

 

小学生2人ママの学童お弁当 春休み編#3

学童お弁当

こんにちは🙌おゆママです

4月に入りいよいよ息子も学童に通い始めました

2人分のお弁当か。。。と荷が重かったのですが

結果、負担が増したという感じはあまりないです☺️

単純に多めに作って詰めるだけ。

しかもまだ量も娘より少なくてOKなのでちょっと多く作る程度です。

 

一つ面倒なのが娘より好き嫌いがあること。

娘は好き嫌いがほぼありません。唯一苦手なのは貝😂

息子はピーマンやパプリカ、固い肉だと食べてくれない😂

まあ頑張れ👍ということであまり気にせず作っていますが。

 

息子のお弁当も加わって早速ミス発生⚡️

箸の入れ忘れと、果物の小さいタッパを息子の分だけ入れ忘れ😂

なんなら私の弁当袋に入っていた😂

帰って聞いてみたら、娘の果物を二人で分け合ったそう。

息子は少し怒ってましたがこんなこと多分これからもよくあると思う😅

箸は学童で割り箸をもらったらしいけど、大人用だから食べにくかったとのこと。

まだ慣れない学童なのにごめんねという気持ち🙏

 

子供のお弁当


この日はまだ3月なので娘の分だけ

・占いグラタン

・唐揚げ(前日の残り)

・ジャガイモとにんじんのカレー炒め

ブロッコリーミニトマト

・ふりかけご飯

・いちご

調理したのはジャガイモとにんじんのカレー炒めだけ。

じゃがいもとにんじんを細切りにして

油で炒め、カレーパウダーで味付けするだけ。

このカレーパウダーすごく使える👍

housefoods.jp

時間がない時は今回みたいにただこのカレーパウダーを

ふりかけて炒めるだけなのですが、ちょっと一手間加える時は

炒めるときに野菜をバターで炒めて、野菜に火が通ったら

カレーパウダーを加えたり。

カレーパウダーの他にコンソメや粉チーズを加えてみたり。

今回はジャガイモとにんじんでしたが、少し食べ応えの

あるおかずにしたい場合は挽肉も一緒に炒めてみたり。

アレンジがいくらでもできて、子供の好きな味になる。万能です👍

 

子供のお弁当

この日は4月に入ってからなので息子の分も🍱

・鶏ももの塩焼き

・さつまいものバター醬油煮

・アスパラとパプリカのナムル

カニカマ入り卵焼き

ポークビッツ

・ふりかけご飯

・キウイといちご

 

この日は手作りのものが多かったので

やる気があった日です😂笑

簡単なレシピです。

・鶏ももの塩焼き

 魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、その上に一口大に切った

 鶏もも肉を並べ、塩を振って4分焼きます。

 我が家のグリルは片面焼きタイプなのでひっくり返して塩を振り、

 また4分。いい具合になるまで火を通して完成。

 

・さつまいものバター醬油煮 

 これはさつまいもメニューで一番よく作るレシピ。

 大好きなYuuさんのレシピです。簡単に作れるし短時間で味が染みて

 最後に和えるバターがとってもコクを出してくれます。

 今度他のおすすめレシピやレシピ本についても綴れたらいいなと思ってます

oceans-nadia.com

・アスパラとパプリカのナムル

 アスパラは薄めに斜め切り、パプリカは細切りにして

 電子レンジで2分ほどチン。熱が通ったら、鶏ガラスープの素、

 にんにくチューブ、ごま油で和えて完成

 息子はパプリカが苦手なのでアスパラのみ入れてます。

 

カニカマ入り卵焼き

 味付けは砂糖と白だし、細かく刻んだカニカマを混ぜて焼いてます。

 

ポークビッツは朝ごはんに焼いたものを隙間に2本くらいずつ入れてます。

この日は子供達の好きなものばっかりだったのか、

「今日のお弁当美味しかったー❤️」と喜んでくれました☺️

 

子供のお弁当

この日は何品も用意する気が起きなくて

手抜き弁当。オムライスってなると手が込んでいるようにも

見えますがとっても簡単です。

・オムライス

・にんじんとカニカマの塩昆布和え

・海苔巻きチキン

ブロッコリー

・いちご

 

オムライスは、冷凍の挽肉とミックスベジタブルを炒めて

ケチャップとソースで味付け。

上の卵は二人分で卵1個。薄く焼いて半分に切って

上に乗っけてます。キレイに乗ってるようにみますが、

薄く焼いた卵をつぎはぎにして載せています笑

顔描いて可愛くすれば全然汚く感じません😂

 

にんじんとカニカマの塩昆布和えは、

そのまんまですが、千切りにしたにんじんとカニカマを

割いて、塩昆布とごま油を少々たらして和えるだけです。

海苔巻きチキンはコープのもの。子供達の大好物。

 

お弁当に娘と息子、今回のはお弁当箱が一緒で量も

一緒に見えますが、ご飯の量が違います。

他の日でもおかずの量はあまり変わらないかも。

ご飯で差をつけてます。子供のお弁当の量ってどのくらいが

適切か難しいですよね。あまり気にしてはないですが、

子供が「足りない!」とか「食べきれなかった!」とか

クレーム入れてきたら変えようかなと思ってます。今の所ちょうど良さそう。

 

もう少しお弁当の修行は続きそうです。

お付き合いいただければ幸いです😊

 

子供のお弁当の過去記事はこちら

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

 

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係

小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

ワンオペお風呂どうしてる?3才&0才のワンオペ育児”お風呂ルーティン”

 

ワンオペお風呂ルーティン

こんにちは、おゆママです。

 

ワンオペ育児のなかで、私が一番頭を悩ませたのが「お風呂タイム」でした。

今回は、娘が3歳、息子が生後3ヶ月だった頃の“ワンオペお風呂ルーティン”についてお話しします。

 

当時、夫は残業が多く、帰宅は早くて21時、ほとんどが22時以降。
「パパの帰宅を待ってからお風呂に入れる」なんて選択肢は最初からありませんでした。

一度、子どもたちだけ先にお風呂に入れて寝かしつけてから、自分だけ後で入る方法も試しましたが……
寝かしつけで寝落ちしない確率、ほぼゼロ(笑)。

だったら、もう一気に全部やってしまおう!と腹をくくって編み出したのが、以下のワンオペ風呂ルーティンです。

 

ワンオペ・兄弟育児中のお風呂ルーティン(0歳+3歳ver)

  1. 脱衣所に座布団などで簡易ベビーマットを敷いて息子を寝かせる

  2. 息子が好きな音楽をスマホで流しておく

  3. 娘と息子を脱衣所で遊ばせる(安全確認しながら)

  4. 自分だけ先にお風呂に入って急いで髪・体を洗う

  5. 洗いながら脱衣所の様子をチラチラ確認

  6. 洗い終わる頃に娘を呼び、自分で服を脱がせる

  7. 娘を高速で洗う

  8. 娘を湯船へ → その間に息子をお風呂へインして洗う

  9. 3人で湯船に浸かる(癒しの時間)

  10. 息子を先に脱衣所へ出して素早く着替えさせる(娘から目を離さず)

  11. 娘を出して着替えさせる

  12. 最後に自分も超高速で着替え!

 

娘はお風呂が好きだったので助かりましたが、
“お姉さんになった自覚”が芽生え、自分で体を洗いたがる時期でもありました。

ただ…同じ場所を何往復もゴシゴシするので(笑)、
「そこ、もう5回くらい洗ってるよ~」なんて口を出してしまうことも。
それすら可愛いな~と思える今となっては良い思い出です。

 

ワンオペ育児中、お風呂での注意ポイント

特に意識していたのは、「下の子に気を取られて上の子から目を離さないこと」。

最初はどうにかルーティン通りこなしていたものの、息子が寝返りを始めた頃から難易度がアップ!

脱衣所で寝返りしまくるようになり、目を離すと戻れずに泣く→そのたびに私がひっくり返す…の繰り返し(笑)

今思えば、まわりにクッションを置いたり、バスタオルでガードして寝返りを防ぐ工夫もアリだったかもしれません。

 

ワンオペ風呂を支えてくれたグッズ

・昔ながらの小さめお風呂マット
・バスチェア(これがなかったら無理だったかも!)

・上の子が遊んでいられるおもちゃ

上の子が喜んで遊んでいたのはお風呂で遊べるさかなつりのおもちゃと

kitpas(キットパス)。これはお風呂の壁に書いて消せるお風呂用のクレヨンのこと。

専用のお絵描きシートもあるので、消えるとはいえ、お風呂の壁に書くのは。。。という場合はシートも一緒に購入すれば安心です🤗💛

rikagaku.shop

 

ちなみに、娘のときは実家に住んでいたため、歩く前の赤ちゃんのお風呂をワンオペでやるという体験がなく、息子で初めて「ワンオペ育児の現実」を実感しました…。

 

子ども2人を連れてのお風呂タイムは、毎日がバタバタの戦場!
でも、慣れてくると自分なりの流れやコツが見えてくるものです。

もし、今まさに「ワンオペで兄弟育児中、お風呂どうしよう…」と悩んでいる方がいたら、少しでもこのルーティンが参考になれば嬉しいです^^

 

 

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係

小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

夜泣きに効果抜群!「ねんねのテーマ曲」のススメ

寝かしつけ

こんにちは、おゆママです☺️

 

今日は、小さい子どもを育てるママなら誰もが経験する「夜泣き」「寝ぐずり」についてお話しします。

新生児期の夜泣きはもちろん、1歳〜2歳の幼児期でも「なかなか寝られない」「寝ぐずりする」「夜中に突然泣き出す」なんてこと、よくありますよね。

私も何度も経験しました。ようやく寝かしつけたと思ったら、突然の大泣きで起こされる… 眠い目をこすりながらトントンしたり、抱っこしたり。でも、なかなか泣き止まないと本当に辛いですよね。

そんなときに私が実践していたのが、 「ねんねのテーマ曲を決める」 という方法です。

 

「ねんねのテーマ曲」で寝ぐずり対策!

この方法、上の子にも下の子にも効果があり、比較的ラクに寝ぐずりを落ち着かせることができました。しかも、寝つきがよくなる気がしてとても助かりました!

私は、出産後の入院中からテーマ曲を決めて、寝かしつけのときや夜の時間に流すようにしていました。スマホでオルゴール音源を流したり、自分で歌ったり。上の子のときは、胎教としてお腹の中にいるときから流していました。

 

わが家の「ねんねのテーマ曲」

上の子(娘)のときは…

下の子(息子)のときは…

 

選曲に深い意味はなく、 自分が好きで歌いやすい曲を選んだだけ (笑)。

実は、最初は「星に願いを」をオルゴールで流しながら歌っていたのですが、 音が高すぎて歌うのが大変! そこで、もう少し歌いやすい「ことりのうた」を追加しました。

「ことりのうた」は、私にとって子どもの頃から馴染みのある定番の童謡。 眠くてフラフラでも適当に歌える ので、とても重宝しました。

やさしさに包まれたなら」は、ただ単に私が好きな曲だったから選びました。

下の子のときは、大好きな「輝く未来」をテーマ曲に。

そして昼間Babybusの歌をYoutubeで流すことがよくあったので 

息子も大好きだった「バスのタイヤがくるくる」。 

これ曲名?って感じですが【Wheels on the Bus】という外国の童謡らしいです。 

 

「ねんねのテーマ曲」の効果

このテーマ曲を決めておくと、寝ぐずったときに歌いながら抱っこすると 泣きやむ & 眠りやすくなる という嬉しい効果がありました!

泣きやむというよりも、 「あ、この歌は…!」 と気づいて耳を傾ける感じ。赤ちゃんでも、聴き慣れた音楽には安心感を覚えるのかもしれませんね。

赤ちゃんの耳は生まれたときからある程度聞こえているそうなので、お腹の中にいるときから歌ってあげたり、生まれてからも 「安心できる歌」 を決めておくと、ママの声でよりリラックスできるのかもしれません。

 

夜泣きや寝ぐずりがひどいと、ママも本当に大変。でも、「ねんねのテーマ曲」を決めておくと、赤ちゃんも安心して眠りにつきやすくなりますよ。

医学的な根拠はありませんが、 私自身が実践して効果を感じた方法 なので、よかったら試してみてくださいね!

 

 

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係

小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com