こんにちは、おゆママです。
平日の朝って、1日の中でも一番バタバタしますよね。
子どもたちの支度と自分の支度を同時進行しながら、いかにスムーズに準備を進めるかが勝負!
しかも忘れ物防止にも気をつけなきゃいけない…。本当に朝は時間との戦いです。
🏡おゆママ家の基本情報
-
小学4年生の娘&小学1年生の息子がいます
-
私は時短勤務の正社員(朝の出社は9:00〜9:30)
-
夫も同じく朝は比較的ゆっくり出勤
とはいえ、朝は毎日「早く〜!」「準備して〜!」と叫んでばかりで、かなり慌ただしいです。
⏰我が家のリアルな朝のタイムスケジュール
🧒子どもたちの起床時間は少し遅め
6:30起床は少し遅めかもしれませんが、前日に習い事があるとぐったりしていることも多く…。できるだけ寝かせてあげたい気持ちもあり、6:45に起こす日もあります。
😴子どもがなかなか起きてこないときの裏ワザ
我が家の救世主は「イントロクイズ」作戦!
冬はまず、電気をつけて布団をはがすという強硬手段からスタートします(笑)
それでも起きなければ、次の手は…
📱スマホで子どもたちが好きな曲を大きめの音で再生!
「この曲なんでしょう〜!イントロクイズ〜!」と突然開催すると、寝ぼけた顔で「○○の曲だー!」と反応してくれるので、わりと機嫌よく起きてくれます♪
この“脳を無理やり起こす作戦”、意外と効果ありますよ(笑)
👕着替えとテレビのルール
-
息子:ママがコーデを準備(自分だとちんぷんかんぷんな服選び😂)
-
娘:基本自分でコーディネート(オシャレ心が出てきました)
-
テレビ:起床時はついていますが、着替え後に消すルールにしています。占いを見たら満足して切ってくれます(笑)
🍽朝ごはんは「固定メニュー+α」でラクに!
-
毎朝出すのは「バナナヨーグルトはちみつがけ」と「キャンディチーズ」
-
あとはおにぎり・パン・オムライスなど、その日の余裕次第で決めています♪
🧼朝の地味ストレス「水筒洗い問題」
朝ギリギリに水筒を出されると本当に焦ります…。
なので【前夜に出さなかったら自分で洗う!】というルールに。
飲み口は細ブラシ、ボトル部分は専用スポンジで洗うと結構大変なので、早めに出してもらうよう声がけしています😂
🎒忘れ物防止!前日準備のルール
-
宿題と連絡帳は帰宅後にテーブルへ
-
水筒はすぐキッチンに出す
-
寝る前に時間割を見てランドセル準備→そのまま寝室へ
小1の息子はまだルーティン化が難しく、朝にやる日もありますが、少しずつ習慣づけていければいいなと思っています◎
🍳夕ごはんの下ごしらえは朝のうちに
我が家は習い事が多いので、朝のうちに夕食の準備をある程度済ませます。最低限、下ごしらえだけでもやっておくと夕方がかなりラクに。
🕘フレックス勤務だからこその柔軟な対応
勤務先はフレックスタイム制度があるので、基本は9時~9時半の間に出社。
でも、急な業務があるときはお弁当を省略して調整しています。
☕朝の「ひとり時間」だけは死守!
「朝もっと家事を進めたら?」と自分でも思いますが…
この朝の30分は、私にとってとても大切なひとり時間。ここだけは譲れません!
📝まとめ:朝の準備をスムーズにするコツ
-
前日の仕込み&ルーティン化がカギ!
-
子どもに少しずつ“自分でやる”習慣を持たせる
-
固定メニューで迷いを減らす
-
朝のひとり時間はママの心の安定のためにも◎
ぜひみなさんの参考になれば😊