こんにちは、おゆママです。
今回は、子供2人を連れてワンオペで行った「子連れディズニーランド」について書いていきます。訪れたのは寒さが厳しい2月。でも、しっかり準備していったおかげで、親子3人とっても楽しく過ごせました!
この記事では、ワンオペでディズニーを楽しむための事前準備や持ち物を中心にご紹介します。
旅の背景|ワンオペでディズニーへ
今回は家族4人で平日に新幹線で東京駅へ。夫は出張のため途中で下車し、私と子供たち(当時保育園年長の息子&小3の娘)だけで東京駅から舞浜へ向かいました。
実はディズニーランドは約6年ぶり。前回は娘が1歳半、息子はまだ生まれていない頃で、夫の姉家族と一緒に行動していました。自分で園内をプランニングして回るのは、今回がほぼ初めての経験です。
事前準備はインスタ&YouTubeでリサーチ
まずはInstagramでディズニーの攻略情報をたっぷりチェック!パークフードやお土産の目星をつけ、園内マップ(公式HPでダウンロード可能)に手書きでまとめていきました。
YouTubeでは、子供たちにアトラクションの紹介動画を見せて「乗りたいもの」を1人1つピックアップ。
-
息子:ロジャーラビットのカートゥーンスピン
さらに、欲しいポップコーンバケットやファンキャップ、食べたいものもリストアップ!
「次に来られるのは数年後かも…」という気持ちから、今回は大奮発で一人一つずつOKにしました(夫の許可は…取らずに強行突破!笑)
有料パスとパレードの計画もチェック!
高額な有料パス(プレミアアクセス)を使うアトラクションも事前に決定。今回は「プーさんのハニーハント」に使うと決めておきました。
また、当日は「ヴァネロペのパルパルーザパレード(イッツ・ア・スウィーツフルタイム!)」と夜のパレードも見る予定だったので、パレードの時間・場所・見やすいスポットもInstagramでリサーチしてマップに書き込み。
園内を効率よく回れるように、入園後のルートも想定しておきました。
持ち物&荷物の工夫|ワンオペでも快適に!
冬のディズニーはとにかく寒さ対策が重要。持ち物は以下の通り:
-
手袋・マフラー
-
ホッカイロ
-
折りたたみクッション(ショー鑑賞用に3つ)
-
モバイルバッテリー×2
-
iPad(待ち時間&移動中の暇つぶし用)
荷物が多くなりがちですが、斜めがけバッグに詰め込んで、娘にも軽めのリュックを持ってもらいました。
特にモバイルバッテリー2個とiPadは大正解!アプリ操作やパレードの場所取り中、息子のぐずり対策にも大活躍。新幹線でも映画を観てくれて助かりました。
まとめ|ワンオペでもディズニーは楽しめる!
今回は、ワンオペで子連れディズニーを楽しむための事前準備についてご紹介しました。リサーチ・計画・荷物の工夫をしっかりしておけば、ワンオペでも十分に楽しめます!
ちなみに事前にやったことをまとめると以下の通り
①インスタ&Youtubeで攻略方法やお土産、フードをチェック
②子供達に乗り物をYoutubeで見せて絶対乗りたいものを1つずつ決めておく
③必ず食べたいもの、買いたいもの、乗りたいものを園内マップ上で印をつける
④季節や子供の年齢に合わせて持ち物を準備(待ち時間の暇つぶしアイテムなど)
ぜひ参考になればと思います😊
次回は、実際に園内をどう回ったか、有料パスの使い方、子連れランドの感想などを詳しくお伝えします🙌