ママらしくわたしらしく、ちょうどいい暮らし

ママの毎日を前向きに。私らしさを大切にするヒントが見つかる心と暮らしのメモ。

ワンオペ子連れディズニー!混雑日でも 快適に回れた理由

子連れディズニー

子連れディズニー

こんにちは、おゆママです。

今回は前回に続き「ワンオペディズニー体験記・当日編」です。
実際にどんなふうにディズニーランドを回ったのか、
子連れで行くときのリアルな参考になれば嬉しいです。

前回の記事はこちら

oyumama-hyggelog.com

 


☀️朝の出発とロッカーの落とし穴

朝8時半頃に新幹線で東京駅に到着し、そこから在来線で舞浜駅へ。
荷物はショルダーバッグとキャリーケース1つ。

ロッカーに荷物を預けようとしたのですが、ここで少し失敗。
事前にロッカーの場所を調べておらず、舞浜駅構内のロッカーにすぐ預けてしまいました。

ただこの日はオフィシャルホテル泊。
夜は舞浜駅を使わないため、帰りにロッカーのためだけに再び入場券を買うことに…。
とはいえロッカー代を2回払うよりはマシかなと割り切りました。

🎒教訓:荷物をどこに預けるかは事前にチェック必須!


 

🕰️10時に入園&まずはパス取得

10時ごろディズニーランドに入園(インパ)。木曜日でもかなりの混雑。

まずは**ディズニー・プレミアアクセス(DPAディズニー・パルパス(有料のパレード鑑賞券)**を取得。
プーさんのハニーハント」のDPAを17:30でゲット。
夜の「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」は無料でも見られますが、寒さ&混雑対策でパスを購入しました。


 

🍿ファンキャップ&ポップコーンバケットの購入ラッシュ

娘の希望でミニーのファンキャップをワールドバザールのショップで購入。
その後、トゥモローランド方面に進み、息子のファンキャップとポップコーンバケット(リクエスト通り)をゲット。

さらにファンタジーランドで娘のポップコーンバケットも購入完了。

❣️人気グッズは最初に購入しておくと、気持ちが落ち着きます。


 

🎠 ファンタジーランドでアトラクション三昧!

混雑していた割には、以下のアトラクションを効率的に回れました:

だいたい15分待ちがほとんど。12時半ごろには終了。


 

🍔 トゥーンタウンで遊んでランチ!

次はトゥーンタウンへ移動。

  • グーフィーのペイント&プレイハウス

  • ドナルドのボート

この間にモバイルオーダーでランチを注文。
出来上がりのタイミングに合わせてベンチでサクッと昼食。
無駄な移動・待ち時間もなくてラクでした!


 

🎡 昼パレードはiPadが大活躍!

偶然いい場所が空いていたので、トゥーンタウン入口あたりで座って待機。
「ディズニー・パルパルーザ “イッツ・ア・スウィーツフルタイム!”」は、子どもたちも大喜び。

📱iPadでゲームやディズニー映画を見せて待機中も飽きずに過ごせました。


 

🎡 ロジャーラビット → 初の“1人乗り”

「ロジャーラビットのカートゥーンスピン」は30分待ち。
ここで娘が「一人で乗ってみたい!」とチャレンジ。少し怖かったけど、満足そうでした✨


 

🎉 ベイマックスのハッピーライドで大盛り上がり!

時間が空いたので「ベイマックスのハッピーライド」の**プレミアアクセス(DPA)**を購入。
すぐ乗れて、子どもたち大はしゃぎ!

その後、ショップを少し見て、いよいよ「プーさんのハニーハント」へ。


 

🌕 ラストスパート&パレード鑑賞

アトラクション終了は18時頃。パレードまであと1時間。

カリブの海賊」が15分待ちだったのでラストで乗車。
その間にモバイルオーダーで夜食を注文、パレード会場で受け取り&食事。

📦パレードの座席指定&事前オーダーで、焦らずゆったりと過ごせました。
ママも子どもも最後までご機嫌でいられたのが最高のポイント。


🧚1日を終えて:ワンオペでも楽しめた理由

ホテルまでなんとか3人で帰宅。

改めて思うのは、「ワンオペでもやれる!」という達成感。
息子も最後までぐずらず、楽しんでくれたのが救いでした。

📝ポイントまとめ:

  • 長時間並ばない&子どもの「やりたい」を優先

  • スマホとは別にiPadなど貸し出し用デバイスを用意

  • モバイルバッテリーは必須!(アプリ確認も重要)

  • ショッピングは最低限でOK。時間を体験にまわす!


皆さんのディズニー計画の参考になれば嬉しいです。

 

子育て、家事、女性のキャリア、夫婦関係小学生2人ママの様々な経験談ライフハックを発信しています😊

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com

oyumama-hyggelog.com